【観光案内】豊穣と繁栄を見守る 新発田市『大友稲荷』

長生館より車で約20分程の距離にある「大友稲荷」をご紹介いたします!

大友稲荷は、鎌倉時代の建長4年(1252年)に大友東泉寺の守護神として創建された、仏式の稲荷社です。正式には大友御杉原稲荷大明神ですが大友稲荷の名で親しまれ、家内安全、商売繁盛、交通安全、五穀豊穣等々を祈願する人々が訪れております。

こちらが大友稲荷本殿のある東泉寺です。

入り口には独特な魅力のあるお地蔵様

こちらが大友稲荷の本殿です。

本殿入ってすぐには、おみくじやお守りが販売されています。

また、御朱印を希望の場合はこちらで申し込むことができます。

本殿のそばには「大友稲荷 奥の院」への地図があります。車で2分ほどの距離です。

こちらが「大友稲荷 奥の院」の入り口です。入り口が2か所ありますが最後に合流しますので行きつく先は同じです。右の赤い鳥居から入った方が見学をしやすいように思いました。

鳥居のトンネルをくぐって進みます。

近年に奉納された鳥居が多数あり、現在も親しまれていることがうかがえます。

鳥居を抜けて初めに目に入るのは沢山の祠です。

家庭で祀られていた祠を引き取られていたそうです(現在は新規引き取りはされていないそうです)

小さな社には商売繁盛の願いを込めてのものなのか、名刺が多数置かれていました。

大少様々な白狐とあわせて、圧倒される雰囲気です。

こちらが一番大きな本殿です。周囲も含めとても厳かな雰囲気があり、中までの写真撮影は行えませんでした。

是非ご自身の目でお確かめくださいませ。

静寂と厳かさ、不思議な雰囲気を持つ「大友稲荷」

是非ご参拝くださいませ。

新発田観光ガイド

https://shibata-info.jp/archives/sightseeing/%E5%A4%A7%E5%8F%8B%E7%A8%B2%E8%8D%B7

にいがた観光ナビ

https://niigata-kankou.or.jp/blog/254

大友稲荷

  • 新潟県新発田市大友1346
  • TEL.0254-25-2056
  • 駐車場あり

観光案内