ラジウム源泉でいれた「ラジウム源泉コーヒー」です。
館内ロビーで販売しております。
お庭を見ながらホッと一息♪
長生館では庭園から湧く自家源泉を飲泉やお米の炊き水やお料理、
お部屋の水差しなど、様々事に利用しております(○´∀`○)ノ
館内ロビー併設の「健康ラジウム飲泉所」です^^
長生館庭園の木々が色を付け始めております(○´∀`○)ノ
紅葉の見ごろは11月15日前後になるかと思われます。
とてもキレイになりますので、その時期のご宿泊がオススメです(○´∀`○)ノ
五頭温泉郷旅館組合理事長として、長生館専務の荒木が鳥取県倉吉市で開催された健康と温泉フォーラム2017 in 倉吉市に参加して参りました。
各温泉の現状や取り組みを学べる大変良い機会となったようです。
今回のフォーラムでは健康づくり、ひとづくり、まちづくりをテーマとして開催されました。
来年は長生館のある阿賀野市で開催されます。
健康と温泉フォーラム2017 in 倉吉市
地域とともにいきる温泉
一日目
記念講演 野中ともよ様 いのちへの回帰 ~地球に生かされる私たち
世界の三つの危機、温泉が世界の人びとの交流と癒しの最高の場所である。
日本温泉首長会議 五市の首長とフォーラム三友会長が日本温泉首長サミット会議倉吉市宣言に署名、堅誓いを宣言いたしました。
倉吉市・関金温泉の取り組み 市民・観光者を対象とする温泉を活用した健康増進・予防医学・介護のあり方についてのパネルディスカッション
交流レセプション
二日目
環境省温泉地保護利用推進室長山本麻衣様 温泉地の活性化に向けて~「新・湯治」の推進
自然等の地域資源を活かした温泉地の活性化に向けた提言「新・湯治-onsenstayの推進」について経緯・提言の概要について説明、12月にまとめ各行政に参加要請の予定。
温泉利用型健康増進施設の緩和により厚生労働省より(連携型)の認定を受けた北海道・豊富町、大分県・竹田市の担当者に医療費控除の申請による実態及び今後の課題について報告、温泉療法医会・三友会長より医師の判断・理解・指示書等について理解を求めて浸透させて行かなければならない旨の報告。
総括講演坂本誠様(NPO法人ローカル・グランドデザイン理事、農学博士)「温泉ともにいきる地域、地域とともにいきる温泉を目指して」
温泉及び地域資源の有効活用による温泉地のブランド化
1.「つなぐ場」としての温泉
2.「つなぐ力」を失いつつある温泉
3.①解決の方向性 事業者相互、そして温泉をとりまく人々や地域とのつながりを再構築することが重要である。次に事業者のみならず温泉を取り巻く人々(地域住民や常連客)の温泉に対する思いに積極的に耳を傾けること。
②温泉を通じた地域複合経営の視点を持つこと。温泉が「つなぐ場」としての存在を取り戻しそこに集う人々が心と身体の両面から癒され、元気になる場所になること。
温泉と通じて様々な交流や連携が生まれ、地域の活力の源泉となること。そして先人が紡いできた温泉というかけがえない文化がさらに紡ぎ育まれることを期待しています。
三日目
「第6回日本の名湯百選シンポジウム」
熊本県菊池温泉・長野県別所温泉・新潟県五頭温泉郷(村杉温泉)山梨県増富温泉・鳥取県関金温泉
昨今の取り組み及び今後の課題及び連携について発表有識者によりアドバイスを頂く。
・この体験付き宿泊プランは、新潟県の宿泊交流人口拡大事業の支援を受けて実施しています。
・宿泊プランの効果検証のため、参加者には、アンケート記入のご協力をお願いします。
日本有数のラジウム温泉を誇る五頭温泉郷に宿泊し、ラムサール条約に登録されている白鳥の渡来地「瓢湖」を訪ねます。 地元の大豆を使った大豆加工施設での豆腐作り。 世界一に輝いた地ビール、スワンレイクビールを堪能していただきます。
◆WINTER WHITE PLAN 2018
新潟の冬のカラーであるホワイトをイメージした素敵なプランです。
この「白」にこだわったプランで新潟の冬を存分に楽しんでいただきます。
◆ラジウム温泉
ラジウム温泉で有名な五頭温泉郷のお風呂に浸かっていただきます。
ラジウム温泉(放射能泉)とは、ラドン(自然にある放射能を持つ元素)を含む温泉のことをいいます。
温泉中に含まれるラドンは、常温では気体となり空気中に飛散します。
ラドンは吸入することでより一層効果があがり、温浴中に、呼吸と皮膚を通して有効生成分が吸収され、人体の血液及び組織に働いて血液内の老廃物質、中性脂肪、コレステロール、過剰な糖分などの生理的代謝作用を促進します。
そのため、新陳代謝を活発にし、心身の疲労回復、美肌効果、老化防止、精力強化などを促します。
◆スワンレイク サンライズ ツアー
五頭温泉郷では、自然とふれあい、その素晴らしさを知ることで、環境保全へのご理解を頂きたいと考えております。
ラムサール条約に登録された「瓢湖」の白鳥をご覧頂き、渡り鳥と共生する私たちの姿を知って頂きたいのです。
私たちが最も感動的だと思うシーンは、朝日とともに飛び立つ5000羽の白鳥たちの姿です。
自然の中の生き物のため、天候・気温によって、様々な姿を見せてくれます。
◆おぼろ豆腐作り体験
古来から日本人に親しまれてきた食材「豆腐」の体験、研究、製造、販売が可能な施設。
楽しく、美味しく、健康に! 家族で手作り豆腐に挑戦!地元産大豆と五頭の水を使って
豆腐作り体験、そして試食することができます。
◆スワンレイクビール・五十嵐邸ガーデン
スワンレイクビールは「新潟から挑戦」「新潟から世界へ」、アメリカ(ニューヨーク)で金賞を受賞し
「世界が認めた本物ビール」を一期一会のコンセプトでビール造りをしています。越後名水にこだわり、 ビールが育つ環境と良質な素材にこだわり、最高の品質を追究したビールです。白ビールの「ホワイトスワンヴァイツェン」や新潟県内3企業が提携して完成させた阿賀野市の
新しいブランド肉「純白のビアンカ」などを楽しんでいただきます。
世界一にも輝いたビール工場も見学していただき、 さらには豪農の屋敷でもある五十嵐邸ガーデンの美しい冬の庭園も見学していただきます。
冬の五頭温泉郷でしか体験できない
白い旅 ホワイトプラン
3日間限定 先着90名様に、
モニター価格でご用意いたしました。
明日10月22日(日)、新潟市の新潟ふるさと村で新潟県内のお宿134軒で使える「2,000円ご宿泊補助券」が配布されます!
もちろん長生館もでも使えます(○´∀`○)ノ
お近くのかた、お立ち寄りの方は是非参加されてみてください^^
Copyright(C)Chouseikan.co.jp. All Rights Reserved.